矯正歯科治療が必要な方の特徴

「矯正歯科治療」とは、歯並びや咬み合わせが悪い状態、いわゆる不正咬合(ふせいこうごう)を治す治療のことです。
矯正歯科治療を行うことで、きれいな歯並びになることはもちろんですが、虫歯や歯周病になることも防ぎます。
その他にも、食べ物がよく噛めるようになる、発音が明瞭になる、バランスの取れた顔立ちになる等、さまざまなメリットがあります。

 

歯並びや咬み合わせが悪いことで、お口の中では様々なトラブルを引き起こす可能性があるのです。

矯正歯科治療をご検討されている方は、下記のような問題が起こっていないか、ご自身の状態をぜひチェックしてみてください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

● 食べ物をよく噛むことが出来ない

● 普段の歯ブラシが隅々まで届きにくく、虫歯や歯周病になりやすい

● 話す時に発音がしにくい

● 口元の見た目が気になってしまい笑顔に自信がもてない

● 肩こり、頭痛、顎関節症の症状がある

● 理想的な入れ歯やブリッジが入れられないと歯医者でいわれたことがある

いかがでしょうか。

また、不正咬合といっても、色んな歯並びの状態があります。
こちらもご自身で当てはまるものがないかチェックしてみてください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【 叢生(そうせい) 】
歯がきれいに並ばず、重なり合って生えている状態。
「八重歯」とも言います。

【 上顎前突(じょうがくぜんとつ) 】
上の前歯、または上顎自体が前方に突き出している状態。
「出っ歯」ともいいます。

【 下顎前突(かがくぜんとつ) 】
下の前歯、または下顎自体が前方に突き出している状態。
「受け口」ともいいます。

【 上下顎前突…(じょうげがくぜんとつ) 】
上下の前歯、または上下の顎がともに前方に突き出している状態。

【 開咬(かいこう) 】
自然に奥歯を噛み合わせても、前歯が噛み合わずにあいてしまっている状態。

【 過蓋咬合(かがいこうごう) 】
下の歯列を、上の歯列が深く覆っている状態。


上記のような不正咬合の状態のうち、2つ以上が合わさったものや、骨格的に問題があるものなど、不正咬合のケースは今回ご紹介したもの以外にも様々です

歯並びや咬み合わせが悪いと、お口の中のトラブルを引き起こす可能性がありますので、矯正歯科治療を検討してみてはいかがでしょうか。

 

関連記事