歯並びの気になり、それがコンプレックスに感じてしまっている方は多いのではないでしょうか。
確かに歯並びは、見た目の印象に大きく影響してくると思います。
しかし、その影響は、見た目だけではないんです・・・
今回は歯並びが体に及ぼす影響についてお話していきます。
≪ 日本の矯正治療状況 》
外国人が日本人の歯並びを見て驚いた、という話を耳にしたことはありますか?
ある調査によると、アメリカでは2人に1人が矯正治療を受けるのに対し、日本は平均で5人に1人しか矯正治療を受けていません。
昔に比べ矯正治療を受ける方は増えてはいるものの、他の先進国と比べるとまだまだ低い水準なんです。
▢■ では、歯並びの悪さを放置するとどんな影響があるのでしょうか? ■▢
《 歯並びの悪さがカラダに与える7つの影響 》
① 虫歯になりやすい
歯並びが悪いと、歯磨きがしずらい箇所がでてきます。
そのため汚れが残りやすくなり、虫歯になる危険が高くなります。
② 歯周病になりやすい
①と同じで歯磨きがしづらいため、歯周病リスクが高まります。
③ ドライマウスや口臭の原因
噛み合わせが原因で口呼吸をする方がいます。= 口呼吸をするとドライマウスになります。
そしてお口の中が乾くと細菌が繁殖しやすくなり、口臭がきつくなります。
④ 顎関節症を引き起こす
歯並びが悪いと、正しい噛み合わせからズレ、顎に負担がかかり、顎関節症を引き起こす恐れがあります。
特に女性の方に多く見られます。
⑤ 咀嚼機能の低下
歯並びが悪いとよく噛むことができないため、食べ物をよく咀嚼せずに飲み込んでしまいます。
そうすると胃腸などの消化器官に負担を与えてしまいます。
また噛まずに食べることは知能の発達にも影響を与えることがあります。
⑥ 顔が歪みやすい
噛み合わせが悪いと、噛み癖が出てきます。
片側だけでいつも食べていると、徐々に顔のバランスが左右で変わっていきます。
⑦ 頭痛や肩こり、めまいを引き起こす
噛み合わせがずれると、体全体のバランスもズレてきます。
そのため慢性的な頭痛や肩こり、めまいなどの症状が出る場合があります。《 矯正治療にもたくさんの種類がある 》
歯並びの改善には、やはり矯正治療がオススメです。
当院では、歯並びに自信がもてる矯正を皆さまにご提供いたしております。
お子さまの矯正も永久歯の矯正も患者様お一人おひとりにあった方法で治療を提案いたします。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。