矯正治療中は歯に矯正装置を取り付けるので、慣れるまでは食事がしづらいかもしれません。
また、矯正装置が外れたり壊れたりするのを防ぐためにも、矯正治療中には避けた方が良い食べ物もあります。
今回は、矯正治療中に食べやすいおすすめの食べ物や避けた方が良い食べ物、注意点などについてお話します。
★ POINT1★
~ 矯正治療中の食事は「柔らかくて挟まりにくいもの」がおすすめ ~
矯正装置の中でも金具とワイヤーを取り付ける「ブラケット」は金具に食べ物が挟まりやすく、慣れるまで食事には気を遣うと思います。
はじめのうちは歯の移動による痛みや違和感もあり「食べ物を噛むのがつらい…」という時期もあるかもしれません。
矯正治療中は歯に挟まりにくい、次のような柔らかい食べ物がおすすめです↓↓
・おかゆ、リゾット
・煮込みうどんなど柔らかく太めの麺類
・湯豆腐などの豆腐料理
・柔らかく煮込んだ煮物
・味噌汁、スープ
・バナナ、キウイ
・ヨーグルト、ゼリー、プリン
歯に挟まりやすい食べ物は一口サイズに小さく切って、少量ずつ食べるようにしてみましょう。
歯が移動することによる痛みは、時間が経つにつれておさまってきますので、矯正装置に慣れるのと同時に、少しずつ食べられるものを増やしていきましょう。
★ POINT2 ★
~ 矯正治療中に注意したい食べ物 ~
矯正治療中の食事で、注意したい食品があります。
「矯正装置を壊したり、外したりしやすい固い食べ物」「矯正装置にくっついてしまう粘りのある食べ物」「挟まりやすい食べ物」などは避けたいものです。
矯正装置に慣れて食べられるものが増えていく中でも、矯正装置を壊してしまう可能性がある食べ物は避けた方が良いでしょう。
【矯正装置を傷つけやすい固い食べ物】
・お煎餅
・リンゴなどの固い果物
・氷・グミ など
【粘り気のある食べ物】
・お餅
・キャラメル
・ガム など
【挟まりやすい食べもの】
・ラーメン、蕎麦などの細い麺類
・アスパラ、えのきなどの繊維質のもの など
ブラケット装置を付けている間は、前歯で強く噛み切ったり、引っ張ったりするような食べ方もおすすめできません。
例えば、強く噛むことが必要なスルメや骨付き肉など大きな食べ物にかぶりつくのも避け、あらかじめ一口大に切ってから食べるようにしましょう。
リンゴは丸かじりせずに、すりおろしてヨーグルトなどと一緒にするなど。
ひと手間くわえると食べられる食材が増え、矯正中の食事制限にストレスを感じにくくなります。
★まとめ☆
・ブラケットなどの矯正装置を付けている間は、柔らかくて歯に挟まりにくい食べ物がおすすめ
・煎餅のような固い食べ物、キャラメルなど粘度の高い食べ物は矯正装置が壊れる可能性があるので避けるようにしましょう。
・矯正中は食べ物が口の中に残りやすいので、食事や間食の度に歯磨きをするようにしましょう。
・外出先などで歯磨きが難しい場合は歯間ブラシやマウスウォッシュの使用もおすすめです。こまめに水を飲むようにするだけでも口の中を清潔に保てますよ。
矯正装置を付けたばかりの頃は痛みもあり、食べられるものが少ないかもしれませんが、時間が経つにつれて食べられるものも増えてきます。
ほとんどの食べ物は小さく切ることによって食べられるようになりますが、矯正装置を壊してしまう可能性のある固い食べ物、粘度の高い食べ物は要注意です。
何かわからないことがあれば、お気軽にご相談ください。