歯並びは、遺伝だけでなく、幼少期の指しゃぶりや口呼吸、舌の使い方など様々な要因があります。
今回は、歯並びが乱れる癖や習慣をお話いていこうと思います。
【 ① 指しゃぶり 】
指しゃぶりは成長するにつれてなくなっていきますが、成長しても癖になり、
指しゃぶりが長期間続くと、上顎前突(出っ歯)や開咬(前歯がかみ合わない)を引き起こしやすくなります。
【 ➁ 口呼吸 】
常に口が開いた状態が続くと、口周りの筋肉が緩み、歯並びに影響が出ることがあります。
口呼吸の原因は、鼻炎など鼻の病気が影響している場合もありますので、根本的な原因を取り除くことが大切です。
【 ③ 舌の癖 】
前歯を舌で押し出す、飲み込むときに舌を出すなどの癖は、前歯の歯並びに影響を及ぼします。
【 ④ 片側で噛む 】
片側の歯ばかりで噛むと、顔の歪みや変形の原因となります。
【 ⑤ 爪や唇を噛む 】
爪や唇を噛む癖は、歯並びを悪くする習慣のひとつです。
よく爪や唇を噛む部分の歯がかみ合わなくなったり、唇を噛むときに顎をずらしたりする不自然な動きは、顎関節にも悪い影響を及ぼします。
【 ⑥ 歯ぎしり・食いしばり 】
歯ぎしりやくいしばりは、自分の体重の何倍もの力が顎にかかっています。
そのため、歯並びの乱れや顎のトラブルだけでなく、歯が欠けたり折れたり、歯肉炎などにもつながります。
この他、早食いや頬杖、うつぶせ寝など無意識に行っている生活習慣が歯並びに影響を与えてしまっています。
歯並びが悪くなるのを予防するためには、これらの習慣をしっかり治して、お口周りの筋肉を整えていくことが大切です☆
これらの行動は、無意識で行われていることが多いため、本人がしっかり意識して治すことが大切です。
普段、生活しているなかで、ご自身で思い当たること
お子さまや、周りの方で思い当たる、気になることがございましたら、ご相談ください。お一人で悩まず、一緒に解決していきましょう。
LINEでご相談・ご予約も受付中!