今回は、矯正治療のリスクについてお話していきます。
歯科矯正治療中は、誰もが何かしらのトラブルに遭遇します。
どの様なトラブルを起こしやすく、また、そうなった場合の対応がなによりも大事です。
1 . 歯根吸収
歯根吸収は、矯正治療によって歯の根が少しずつ吸収されてしまうことを言います。
これはごくわずかなケースでしか発生しないとされていますが、重症化すると歯がグラグラする可能性があります。(歯を支える)
これを防ぐためには、定期的なレントゲン撮影で歯根の状態をチェックし、必要に応じて治療計画を調整することが重要です。
2 顎関節症
矯正治療は顎関節に負荷をかけるため、一時的に顎関節症の症状が出ることがあります。
これには、顎の痛みや開閉障害などがあります。これらの症状を予防するためには、治療前に顎関節の健康状態を評価し、必要に応じて顎関節症の治療を行うことが有効です。
3 矯正装置の誤飲・誤嚥
矯正装置のパーツが外れて誤って飲み込んだり、気道に入る可能性があります。
これを防ぐためには、定期的な装置のチェックと、異常を感じたらすぐに歯科医師に連絡することが重要です。また、食事時やスポーツ時には特に注意が必要です。
4 口腔衛生状態の悪化
矯正治療中は、装置が邪魔をして歯磨きが難しくなることがあります。
その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。これを防ぐためには、矯正治療専用の歯ブラシを使用したり、フロスや歯間ブラシを活用したりすることが推奨されます。
また、定期的なプロフェッショナルクリーニングも効果的です。
LINEでご相談・ご予約も受付中!
この記事へのコメントはありません。